最近/これからの科学史技術史関連研究会等←上記以外はここをクリック

by admin | 1月 12th, 2010

2011年3月26日日本科学史学会科学史学校・山崎正勝(東京工業大学名誉教授)・「日本の核開発:戦前から戦後へ」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2011年2月26日日本科学史学会科学史学校・西條敏美(徳島県立徳島中央高校)・「理科教育と科学史―科学史とともに高校教育35年」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2011年1月22日日本科学史学会科学史学校・隠岐さや香(広島大学)・「パリ王立科学アカデミー―科学者はいつからいたのか?」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年12月18日日本科学史学会科学史学校・室賀 脩(元日本鋼管)・「幕末欧米派遣使節団の見た鉄鋼業」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年11月27日日本科学史学会科学史学校・瀬戸口明久(大阪市立大学)・「害虫の誕生―科学史と環境史の間」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年10月23日日本科学史学会科学史学校・楠葉隆徳(大阪経済大学)・「インド数学」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年9月25日日本科学史学会科学史学校・野澤 聡(東京工業大学・世界文明センター)・「ヨハン・ベルヌーイの力学研究:18世紀力学史の再検討」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年8月25~29日科学技術社会論学会と国際科学論会議(4S:Society for Social Studies of Science)の合同会議・東京大学駒場

2010年8月28日日本科学史学会科学史学校・室井和男・「バビロニアの文化と数学―占い文書,シュメール語の格言,数学文書を読む」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年7月27日13:20~山田俊弘「地質学史の叙述法ー物理化学か歴史科学か(仮題)」東工大西9号館・火ゼミ

2010年7月24日日本科学史学会科学史学校・関口直甫(元東京天文台)・「終戦間近の理研仁科研究室見聞」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年7月20日15:00~小長谷大介「京都大学基礎物理学研究所における学術交流制度の形成(仮)」東工大西9号館・火ゼミ

2010年7月13日13:20~15:40渡部鉄平「論理・計算・物理(仮題)」16:00~18:00Walter Grunden”Public Health Policy in Occupied Manchuria(補足コメントLiHan)”東工大西9号館・火ゼミ

2010年7月6日 15:~中沢志保「20世紀におけるアメリカの政治・外交とヘンリーステイムソン(仮題)」東工大西9号館・火ゼミ

2010年7月3,4日 化学史学会研究発表会(年会)明治大学駿河台校舎

2010年6月29日 15:00~齋藤祥平「1920~1930年代ユーラシア主義と人権主義、学問、疑似科学」東工大西9号館。火ゼミ

2006年6月26日15:00~ 生物学史研究会 横山尊氏(九州大学大学文書館 百年史編集室)「一九三〇-四〇年代の日本における産児調節の「禁圧」と優生学」東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室

2006年6月26~27日 地質学者・宮沢賢治ジオツアーhttp://www.gupi.jp/geoturism/kenji-3/miyazawa-kenji-3.pdf  水沢の旧緯度観測所や小岩井農場、岩手大学付属農業教育資料館,種山ヶ原や物見山など。連絡先:矢島道子yajima-michiko@gupi.jp

2010年6月26日 9:00~20.30日本技術史教育学会2010年度年会総会 上智大学四谷キャンパス図書館9階L-921会議室(発表申込期限4月23日)

2010年6月26日日本科学史学会科学史学校・種村雅子(大阪教育大学)・「科学史による物理学教育―電磁気学の発展に貢献した実験の再現を中心として」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2010年6月25日(金) 6:00~8:00 科学・技術と社会の会/飯田香穂里氏(総合研究大学院大学):「戦後日本の遺伝学とルイセンコ論争―木原均を中心に―」東京大学本郷キャンパス法文1号館 315番教室

2010年6月24日  ”Reconsidering Japan’s Decision to Surrender in World War II” (報告者:Jeremy Yellen/ハーバード大学・博士候補生  討論者:武田知己 /大東文化大学法学部・准教授) 近代日本史研究会・東大社研・http://issnews.iss.u-tokyo.ac.jp/2010/06/2010624.html

2010年6月23日(水) 18時30分~20時00分横浜国立大サイエンスカフェ「ダーウィン『種の起源』の正式な書名を知っていますか?」北仲スクール3階(横浜市中区北仲通5丁目57-2 北仲ブリック)・教育人間科学部 榑沼範久 准教授http://www.ynu.ac.jp/hus/kokusai/320/detail.html

2010年6月20日13時30分-17時 地質学史懇話会・加藤碵一「宮沢賢治論の地的背景」・菊池真一「水路図の歴史」
:文京シビックセンター4階シルバーセンター内会議室A 連絡先矢島道子 tel & fax +81-3-3812-7039pxi02070@nifty.com

2010年6月18日 17:00-19:00竹添秀男(東京工業大学)「液晶の発見史と液晶ディスプレイの発展史」東工大国際高分子基礎研究センター化学史学会「サイエンスカフェ 科学史サロン2010」http://kagakushi.org/?p=1934

2010 年6月17日18:00~「ドイツ自動車文化の発展と日本」鈴木孝(元日産自動車副社長)秋葉原駅前首都大学東京キャンパス。ダイビル12階・日本ドイツ文化交流研究会・連絡先・矢島不二男03-3341-4920

2010年6月15日15:~栗原岳史「第2次世界大戦後の米国における国防省による基礎研究への支援の決定」東工大大岡山西9号館・火ゼミ

2010年6月13日(日)2-5時 洋学史研究会・順天堂大学10号館2階203号室・・栗田香子「望遠鏡で覗いた未来-ディオスコリデスの『2065年』(1865)とその日本における受容」・小暮実徳「幕末オランダ対日外交関連史料の状況-インドネシアとオランダの国立公文書館での現地調査から」詳細はhttp://yogakushi.jpn.org/

2010年6月12日 国立科学博物館 産業技術史講座 「塗料 技術発展の歩み」

2010年6月8日 15:00~吉原成紀「Morell が”Chemists Breeders”に書いたようにLiebigの実験装置は本当にsimple,quick,reliableだったのか?」東工大火ゼミ

2010年6月4日(金)全国大学史資料協議会西日本部会2010年度総会・第1回研究会・関西大学千里山キャンパス
関西大学 簡文館増築棟1階 実習展示室http://www.universityarchives.jp/index.php?page=2010/06/_20101.html

2010年6月1日15:~ 松尾宗次「戦後日本における自動車用鋼板の技術革新」東工大・火ゼミ

2010年5月29,30日 日本科学史学会・第57回年会総会・東京海洋大学品川キャンパスhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/soukai/2010/soukai2010.html

2010年5月28日13:30-15:30「第83回日本産業衛生学会共催シンポジウム」日本学術会議労働雇用環境と働く人の生活・健康・安全委員会・日本産業衛生学会と共催・労働雇用環境と働く人の生活・健康・安全について、産業衛生学会員や一般市民の方々を交え、現状の問題点や政策的課題、研究体制の見直しの方向性など、今後の方策 ◆福井県国際交流会館

2010年5月25日15:00~小林学「デービス・ギルバートとコーンウオールの技術者たちー動力開発におけるコーニッシュ・コネクション」東工大・火ゼミ

2010年5月25日18:15~化学史ゼミ・William H.Brock,Justus von Liebig:The Chemical Gatekeeper,Cambridge Univ. Press,ISBN 0-521-5624-4, 1997 東工大大岡山西9号館407

2010年5月22~23日 経済学史学会第74大会。創立60周年記念大会 富山大学

2010年5月21日 17:00-19:00平沖敏文(北海道大学 工学部)「NMRとVarian」:参考:E.ギンツトン著、大沢寿一訳、『われら電子を加速せり』、岩波書店、1997.東工大国際高分子基礎研究センター化学史学会「サイエンスカフェ 科学史サロン2010」

2010年5月19日青森県八戸市の天文家・前原寅吉(1872~1950)の生涯、ハレー彗星観測から100年『講演と演劇の夕べ』八戸市公会堂文化ホール asahi.comhttp://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001005160003

2010年5月18日巽由樹子「近代ロシア都市へと科学」・火ゼミ・東工大西8号館4階407

2010年5月17日(月)17時-18時半小林傳司「21世紀の教養教育」(特別講演会)東京工業大学・大岡山キャンパス 西9号館W936教室・後援 東京工業大学文系教員会議幹事会

2010年5月16日13:00-18:00 益川敏英「若手が成長できる研究環境とは」シンポ「高学歴ワーキングプアの解消をめざしてー学術の危機と若手研究者・ポスドク問題」科学技術政策シンポ実行委員会(国公労連・学研労協・全大協・日本科学者会議・全院協・首都圏非常勤講師組合)明治大学リバテイホール

2010年5月16日(日)午後1時~5時洋学史学会・総会 (13:00~13:40、会員限定)特別講演 (14:00~17:00、一般公開。入場は13:50~)
    「プラントハンターと日本の植物」(加藤僖重会員)・順天堂大学10号館2階203号室(カンファレンスルーム)http://yogakushi.jpn.org/

2010年5月16日14:00~15:30幕末長崎古写真展講演会2・ブライアン・バークガフニ氏(長崎総合科学大学教授)「幕末の長崎における日本と西洋の出会い」長崎歴史文化博物館
2010年5月15日(土)10-17:00「第4回技術者のための技術者倫理セミナー」-事故・不祥事の背景から学ぶリスクマネジメント-〔技術と社会部門,イノベーションセンター 合同企画〕東京農工大学田町オフィス(キャンパス・イノベーションセンター東京 4F406号室)/主催日本機械学会/協賛(予定)日本技術士会,可視化情報学会,計測自動制御学会,自動車技術会,精密工学会,ターボ機械協会,日本計算工学会,日本航空宇宙学会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本ロボット学会,溶接学会,化学工学会,日本建築学会,土木学会,電気学会,日本化学会,電子情報通信学会

2010年5月15日日本科学史学会・科学史学校・日野川枝「サイクロトロンから原爆へ」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/

2o10年5月11日豊崎博光「核開発の実相ーマーシャル諸島から北極圏まで」東工大・火ゼミ・

2010年5月8日午後3:00~5:30生物学史研究会・内山弘美氏「高等教育論における日本の大学の環境教育研究と今後の展望-旧制4帝大の大学院環境教育プログラム・「サステイナビリティ学教育プログラム」の調査報告-」東京大学駒場14号館3階308号室

2010年4月30日6:00~8:00 PM【科学・技術と社会の会のご案内】169th ・東京大学山上会館 地階001号室:見上公一(総合研究大学院大学):「再生医療研究におけるアイデンティティの意味」

2010年4月27日丸浜江里子「杉並の原水禁署名運動」コメント内田正夫「田中実り先生の原水爆への関心」東工大・火ゼミ・

2010年4月25日(日)午後1時~4時藤岡洋保(東工大学・建築史)他・「鬼北町庁舎保存再生を考えるシンポジュウム」鬼北町近永公民館/鬼北町庁舎(旧広見町庁舎:昭和33年築)は近代建築の代表的建築家アントニン・レーモンド(1888~1976)の設計事務所に勤務していた地元出身の中川軌太郎氏がアントニン・レーモンドとともに設計

2010年4月24日 日本学術会議「これからの大学教育の質保証のあり方:大学と評価機関の役割」第1回 13時00分~17時00分上智大学10号館講堂、  第2回:平成22年5月15日(土)13時00分~17時00分 一橋記念講堂(学術総合センター内) 第3回:平成22年5月29日(土)13時00分~17時00分 関西大学BIGホール100(第2学舎4号館内) 

2010年4月24日16:00~ 戦後「満州」史研究会・飯塚靖氏(下関市立大学)「『満洲』化学工業と戦後中国――峰毅氏の近業を中心に――」【参考文献】峰毅『中国に継承された「満洲国」の産業――化学工業を中心にみた継承の実態』(御茶の水書房、2009年)http://d.hatena.ne.jp/meicun/20100323/1269352616

2010年4月24日 日本科学史学会・科学史学校 道家達將日本科学史学会会長・東京工業大学特命教授「宇田川榕庵」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusigakko/
 

2010年4月23日 17:00-19:00内田正夫(和光大学)「pHメータの発明者、アーノルド・ベックマンの生涯――機器分析の時代をひらいた人」東工大国際高分子基礎研究センター化学史学会「サイエンスカフェ 科学史サロン2010」参考:内田正夫、化学と教育、57、pp510-513, 2009.

2010年4月23日10:00-17:50 第45回「科学技術社会論研究会」ワークショップ ・ 「リスクの社会的意味」 東京大学先端科学技術研究センター13号館 109号室・石井敦(東北大学)「国際社会におけるリスクへの対処法:「外交科学」の構築とその政策的含意」・朴 恵淑(三重大学)「日本の四大公害からみるリスク-水俣病と四日市公害の事例から」・大竹千代子(化学物質と予防原則の会) 「予防原則とは何か-リスクの社会的意味」ほかレスポンス等

2010年4月20日関口海良「倫理レベルからの設計」・東工大・火ゼミ

2010年4月17日午後3:00~5:30生物学史研究会(主催:日本科学史学会 生物学史分科会)東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室小松美彦「西洋医学思想における死生観の展開――歴史研究と現代批判の視座」http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html

2010年4月17日(土)14時~16時 情報処理技術遺産認定記念公開講演会、東京理科大学・森戸記念館第1フォーラム (MAP)・元(株)CRC総合研究所 専務取締役 古原 雅郎 (東京理科大学昭和26年卒)(株)アイ・ピー・エイ代表取締役前田 義寛「ベンデックス15からパーソナルコンピュータの時代へ―新幹線・本四連絡橋・原子力開発を計算して―」 
2010年4月17日午後1時30分より・ 経済学史研究会 第202回例会・関西学院大学池内記念館 1階 第1研究会室・竹本 洋 氏(関西学院大学)「内田・小林論争とは何であったのか、いま何であるのか」
2010年4月17日13時より 日本史研究会(1945年創立)が例会をインターネット中継を実験予定。
2010年4月5日シーボルト・ゼミナール(演題講師未定) OAG東洋文化研究協会

2010年4月3日(土)第20回江戸学懇話会国立印刷局(資料展示室/王子飛鳥山公園(園内は桜の名所)/紙の博物館 /渋沢栄一資料館 /旧古河庭園

2010年3月30日 火ゼミ(東京工業大学山崎 正勝 「私と火曜日ゼミ」14:00~東工大西9号館 2階コラボレーションルーム

2010年3月28日 「実学資料研究会2010年度大会・洋学史学会3月例会京都・合同研究大会」・京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟1階1102教室共通テーマ「江戸時代の本草・博物学」http://yogakushi.jpn.org/201003jitugaku.pdf

2010年3月28日 日本化学会 化学遺産市民公開講座

2010年3月27日(土)~28日(日)STS Network Japanでは、20周年シンポジウム「STS再考」、春の研究発表会、フラー合評会:東京工業大学 大岡山キャンパス

2010年3月27日(土)日本科学史学会科学史学校・西尾成子「広重徹 没後35年」明治大学駿河台キャンパスリバーテイタワー7階1075

2010年 3月27日(土) 午後2時~5時 地学史研究会・高橋 直樹(千葉県立中央博物館)「房総半島の地質研究史―特に小池 清をめぐって」長田 敏明「測地学の先駆者 宮部直巳 の生涯とその講義ノート」早稲田奉仕園セミナーハウス102室 http://www.geocities.com/jahigeo/jahigeo51.html 

2010年3月27日(土)13時~17時 東京理科大学神楽坂校舎1号館17階記念講堂■「パソコンの元祖TK80・実演とシンポジウム」
2010年3月23日火ゼミ(東京工業大学 中澤 聡「W. J. ス・グラーフェサンデの水理学研究」

2010年3月20日午後2:00~5:00東京理科大学近代科学資料館講演会・演題:「自然科学者を語る・・・気象学者根本順吉氏を偲ぶ」・講演者:首藤郁夫氏(日本科学史学会普及委員・関東支部長)会場:東京理科大学 神楽坂校舎6号館621教室担当:増田和彦(東京理科大学近代科学資料館 03-5228-8224)連絡先(司会)猪野修治(湘南科学史懇話会・代表)

2010年3月14日(日)13:30~17:00 日ロの植物学交流史シンポジウム 場所:北海道大学総合博物館1階知の交流コーナー:北海道大学総合博物館企画展示「花の日露交流史:幕末の箱館山を見た男」

2010年3月13日(土) 14時〜16時ビール醸造設備技術発展の歩み。国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室・藤沢英夫(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)満65歳以上無料

2010年3月13日(土)午後2時30分?6時「SF研究の新たな地平」科学言説研究プロジェクト第7回公開研究会,工学院大学 新宿校舎27階2710共同セミナー室

2010年3月9日情報処理学会歴史特別委員会シンポ「私の詩と真実」9:30- 東大本郷

2010年3月8日(月)大沢眞澄「シーボルトと地学研究ー鉱物の蒐集、温泉水の化学分析について」 OAGドイツ文化会館(毎月1回予定のシーボルト・ゼミナールのひとつ。OAGドイツ東洋文化研究会 3582-7743)

2010年3月6日 日本技術史教育学会関西支部研究発表会 大阪産業大学 10:30-17:00

2010年3月4日(木)13:30~16:30InterAcademy Panel on International Issues,日本学術会議 若手アカデミー委員会

大阪大学中之島センター佐治敬三メモリアルホール (10F) http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

   詳細は日本学術会議事務局ホームページhttp://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/90-s-1.pdf

2010年2月27日 肱岡義人「ロバート・ボイルと元素説」日本科学史学会科学史学校明治大学駿河台キャンパス/アケデミーコモン8階A7会議室

2010年2月27日(土)13~17時 日本科学史学会技術史分科会「情報技術を中心とする戦後技術史」高橋信一・SEMATECH(半導体製造技術コンソーシアム)が米国半導体産業に果たした役割、河邑肇・製造業における情報技術の利用・展開(仮題)、キャンパスプラザ京都第一会議室

2010年2月20日 木本忠昭「Bergakademie Freiberg と日本」   日本ドイツ交流協会 秋葉原ダイビル午後2時より

2010年2月20日2時~5時 安孫子誠也:「明治末・大正期日本における物理学と哲学の交流」(『科学史研究』46(2007)掲載論文):日本科学史学会東海支部例会(誰でも参加可):名古屋市千種区池下1丁目三喜神社(地下鉄東山線池下駅から徒歩3分)

2010年2月16日火ゼミ(東京工業大学) 野澤 聡「ホイヘンスからオイラーへ: 力学研究における振り子の取り扱いを巡って」

2010年2月 9日 火ゼミ(東京工業大学)Ruselle Meade (University of Manchester) “Translation of a discipline: adaptation of Rankine’s ‘engineering science’ in Meiji-era Japan”

2010年2月 2日火ゼミ(東京工業大学) Choi Hyungsub (崔 亨變) “Institutional Origins of Materials Science at Cornell University, 1958-1972″

2010年1月31日(日)午後2時~5時洋学史1月例会

会場 順天堂大学 10号館4階403号室

2010年1月30日(土) 午後3:00~5:30 生物学史分科会1月例会。東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室 《発表者》  森修一氏 (国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部第7室 室長、学術博士・医学博士)

2010年1月27日「ライプニッツと関孝和──行列式論の源」

Special Open Lecture “Leibniz and Seki: The Origin of Theory of Determinants”

会場:国際基督教大学 理学館(N館)332号室

2010年1月26日 火ゼミ(東京工業大学)鈴木 孝典「科学史における音楽理論~プトレマイオスとファーラービー~」

2010年1月23日(土)13時 ~ 1月24日(日)15時

北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)では、国際シンポ。3月末で第一期の活動期間を終えるにあたり、これからの“日本の科学技術コミュニケーション”のあり方、進むべき方向について考える

2010年1月19日 火ゼミ(東京工業大学)荒川 文生「技術の社会的構成: 放送大学での講義の経験」

2010年1月12日 火ゼミ(東京工業大学)瀬戸口明久「狩猟と動物学:「殿様生物学」の伝統と近代」:

2010年1月11日(月)『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生 編, ナカニシヤ出版)合評会・STS Network Japanでは、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「コンフリクトと価値」ほかとの共催会場:大阪大学豊中キャンパス・実践センター教育研究棟Ⅰ(旧自然科学棟)・ステューデント・コモンズ2階セミナー室Ⅰ

Comments are closed.

科学・技術(史)最近の動き

ブログロール